野麦峠まつりは素晴らしい晴天に恵まれ、多数のお客様にお立ち寄り、また、工女行列にご参加いただき、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます。









明治から昭和初期、糸引きに飛騨の少女達が行き交った野麦峠を工女に扮して参加いただく工女行列や語り部のお話、勇壮な太鼓の演奏などのイベントや、特産物の販売もございます 。
皆様のお越しをお待ちいたしております!
■飛騨高根観光協会では、工女行列にご参加いただく方を募集いたしております。
お申込み、詳細は、Tel 0577-59-3131 までお願いいたします。
2019年2月2日(土)、3日(日)の両日、
第23回東海雪合戦大会inたかね開催!
参加ご希望の方は、下記までお問い合わせください。
【第23回東海雪合戦大会inたかね】
2019年2月2日(土)、3日(日)
■会場:飛騨高山御嶽トレーニングセンター (高山市高根町日和田1180)
高根支所より車で約30分
(必ずスタッドレスタイヤ又はチェーンの装着を!)
・雪合戦にご参加ご希望の場合は、下記までお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ】
0577-59-2211・090-4466-9933
第23回東海雪合戦大会inたかね実行委員会まで
【高根の冬を楽しむ会】同時開催!
高根の味体験
手打ち火畑そばをお召し上がり下さい!
飛騨牛の串焼き、焼きとうもろこし、自家製パン、おでんその他、甘酒などお飲み物などもご用意してます!
11月末、塩沢温泉七峰館にて、大ベテラン下田久栄さん(40年のキャリア)指導のもと高根町伝統のお漬物「すな」の漬け込みが行われました。
すなは塩分を使わず、乳酸菌で漬けた発酵食品で、代々漬けこんできたタネが使われます。
元々は冬が長い高根町の保存食として漬けられていたもので、言い伝えでは平安時代から行なわれていたとされています。
11月中頃から浸けはじめ、最初は暖かいところに毛布などかけて3日くらいおくと発酵し、膨らみます。
やがてしぼんだら、涼しいところへ。約1カ月で食べ頃に。
すなは小分けし、冷凍庫に保存して、食べる時に自然解凍します。
すなは煮込むと美味しく、味噌汁、そば、うどん、サラダなどに使われています。
また、すなはアレルギー、便秘、などに効果があるとされ、腸を元気にする食品です。
代々この地方の各家庭で作られているもので販売はしておりませんが、塩沢温泉七峰館では、ランチメニューにある、すなうどんなど、すなを使った料理が食べられます。
10月20日(土)10時から15時(雨天決行)
飛騨高山高根町、道の駅飛騨たかね工房にて。
TEL. 0577-59-6020
かけそば ¥600
皆様、高根自慢の火畑そばをぜひご賞味ください。
飛騨高根観光協会
TEL. 0577-59-3131
野麦峠はようやく雪解け、木々の緑は日に日に濃くなりつつあります。
山開き当日から、バイクや車でお立ち寄りいただいております。
また高根各地のロッジやキャンプ場、オートキャンプ場など、
2018年シーズンが始まりました。
皆様のお越しをお待ちいたしております。(クリックで詳細へ)
●無印良品南乗鞍キャンプ場
●星降る宿塩沢山荘
●飛騨高根野麦オートビレッジ
●塩沢温泉七峰館
●アイミックス自然村南乗鞍オートキャンプ場
●飛騨高山御嶽トレーニングセンター
●チャオ御岳山荘
●スポーツインオラ
●日和田高原ロッジキャンプ場
4月29日には、まだ雪の残る野麦峠、お助け小屋前にて、高山市、松本市合同で、両市の関係者の皆様にお越しいただき、安全祈願祭が行われました。
祈願祭後には、高根こん太くんや工女などの衣装を着た女性や子供たちを中心に、餅つき行われ、黄な粉やえごまをまぶしたできたてのお餅が、参加者やスタッフにふるまわれました。
チャオ御岳スノーリゾートはGWまで滑れます!
※3月16日までは週末のみ営業、17日以降は平日も営業
ご宿泊はこちらをご利用下さい。
・チャオ御岳山荘 TEL.0577-59-3620
・塩沢山荘 TEL.0577-59-2620
・塩沢温泉七峰館 TEL.0577-59-2326
・スポーツinオラ TEL.0577-59-2477
・日和田高原ロッジ TEL.0577-59-2010